欠席届 修善寺に行ってきます。

今日から明日にかけて修善寺にある、湯回廊 菊屋と言う温泉施設に出かけて来ます。 本館以外に別邸とか色々な所があり、僕は別邸に宿泊してきます。 ロビーも和風な感じだと思います。 部屋は川の横にあるお部屋で、温泉も部屋にあります。 本日はブログ訪問出来なくて、26日は帰ってきてから訪問させて頂きます。

続きを読む

大塚国際美術館9 ムンクやピカソ、現代アート

一回別なレポをはさみましたが、大塚国際美術館のレポに戻ります。 B1Fも沢山の絵があり、絵のサイズも原画と同じに再現されているので、大きいのから小さいのまで飾られています。 ここら辺の絵はどれも見たことの無いものばかりです。 そして知っている絵が出て来ました。 ムンクの叫びで、ムンクを代表する作品です。 そしてもう一つムンクの星月夜と言う作品です。 B1Fも見終わり、…

続きを読む

大塚国際美術館8 ルノワールやゴヤ、ミレーと色々

大塚国際美術館のB1Fには結構有名な画家の絵が沢山あります。 前回紹介したゴッホとかバロックから近代に活躍した画家の絵なので、見た事のある物が沢山あります。 45年位前に日本で公開されたゴヤの作品で有名なのは裸のマハと着衣のマハです。 ちなみに、日本に来たときにはマハでは無くマヤでスペイン語でLa majaのjaをヤと訳したと思われます。 そして着衣のマハです。 皇帝ナポレオン…

続きを読む

大塚国際美術館7 ゴッホ

大塚国際美術館のB1Fに上がると、ここにはゴッホの絵があります。 ゴッホは2箇所で展示されていて一般の絵と並んで展示されているのは麦わら帽子の自画像です。 こちらはアメリカのデトロイト美術館が所蔵しているものです。 そしてもう一枚の自画像がパリのオルセー美術館にあるものです。 こちらもパリのオルセー美術館にあるローヌ川の星月夜です。 そしてゴッホと言えば有名なのがヒマワリで…

続きを読む

大塚国際美術館6 フェルメールとモネ

大塚国際美術館ではフェルメールの絵が集まっているコーナーがあります。 フェルメールは光の魔術師と言われ、当時の絵には無い光を感じられる絵が多いです。 ワイングラスを持つ娘です。 そして手紙を読む女と言う作品で説明と一緒にアップです。 そしてこの絵は有名な作品で牛乳を注ぐ女です。 そしてフェルメールで一番有名なのは真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)です。 この…

続きを読む