秩父にお酒を買いに行ってきました

先日西武池袋線の特急LAVIEWに乗って秩父にお酒を買いに行ってきました。 池袋から秩父までは80分で結んでいるので、1時間ちょいで到着出来ちゃいます。 池袋駅でLAVIEWを撮影しますが宇宙飛行士見たいなフォルムです。 ちなみに全面のカーブを描いたガラスに合わせるワイパーは日本には無くてフランスから取り寄せたものだそうです。 中は西武カラーの黄色で統一されています。 座席横の…

続きを読む

東武博物館3

東武博物館には少し前まで走っていた列車の模型があります。 僕が高校生の頃は奥から2つめの白い塗装の電車が走っていて、高校が東武東上線沿線にあったので、3年間この車両で通学していました。 こちらは結構前の電車の模型がありました。 そしてパネル展示では明治から大正の頃に走っていたSLのパネルがありました。 そして大正から昭和にかけて電化が行われて、電車も走るようになっています。 …

続きを読む

東武博物館2

東武博物館は結構広くて東向島の舌を全て利用しています。 1951年に搭乗したけごんですが、東武でもロマンスカーと呼ばれていました。 この時の車両は一般車と変わらない形で、特急としてけごんになっています。 その横には電車が通過する分岐器お通りますが、片開きの分岐器と珍しい物があります。 車両が通過する戸にも別れる線路ですが、絵になって説明されています。 実際の分岐もありま…

続きを読む

東武博物館1

ロマンスカーミュージアムから少し経った日に山手線で西日暮里で乗り換えたのは千代田線。 今は会社名が変わりましたが、富士ゼロックスに勤務していた時に、最初の勤務地は赤坂で、原宿から毎日乗っていた千代田線ですが、会社を退職してから久しぶりに千代田線に乗ります。 西日暮里から北千住に出て乗り換えたのは東武スカイツリーラインで各駅に乗るのですが、その各駅の前に特急が来るので待って撮影します。 …

続きを読む

ロマンスカーミュージアム2

ロマンスカーミュージアムに展示されているロマンスカーは前後で違う車両になっていたりします。 初期ロマンスカーのSE3000の後ろは少し形の違うあさぎりが展示されています。 そして横にはNSE3100が引退するときに付けられたさよなら3100系のヘッドマークになっていました。 また最近まで走っていたHiSEの10000系です。 出張で何回か乗りましたが、この車両の椅子のリクライ…

続きを読む