都をどり

京都にはかなりの回数行っていますが4月に行われるのが都をどり! 京都の花街は祇園や先斗町、紙七軒とか色々ありますが大きいのは祇園甲部の都をどりは4月の一ヶ月間行われます。 僕は2010年と2011年と2年連続で見に行きましたが公演の模様は撮影禁止です、でも都をどりのお茶券付きを申し込むと舞妓ちゃんや芸子さんを撮影出来ます。 祇園の歌舞練場で行われるお茶は舞妓ちゃんが入れてくれます。 …

続きを読む

青蓮院門跡

京都には今まで100回以上行っていますが、その中で一番好きな場所があります! それは知恩院から平安神宮に抜ける所にある、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)です。 この門跡は平安時代以後、皇族・貴族などが出家して居住した特定の寺院の事で、京都で有名な門跡は大原にある三千院とかも門跡になります。 青蓮院は天台宗の門跡で、元々は青不動の絵画がある事で有名なのとふすま絵や庭が綺麗な所です。 知…

続きを読む

京都にお出かけ

今回も9月の夏休みのレポで、諏訪大社に出かけた1日前のレポになります! 今回の夏休みは検査入院があったので、入院が伸びると予約キャンセルしなくてはならないので、格安の飛行機を予約するとキャンセル料が半分持って行かれるので予約も出来ず、検査が終わった後に予約しても価格が変わらない新幹線を直前に予約して出かけるのは地元の駅からです 僕の地元は池袋から西武線で1駅目の場所で、池袋まで歩いても1…

続きを読む

漢字検定 漢字博物館から東京に戻ります

八坂神社で御朱印を貰って参拝した後は、歩いて四条駅まで戻り京都駅に向かう予定!神社を出て少し歩くと???こんなものあったっけ?それは漢字検定を実施している協会が作った漢字博物館なるものがあります。中を覗いてみると入場料を払って見学するようになっています。初めてだしな~!って思いながら入場券を買いますが800円と結構ぉ高め!入場券と一緒に貰えるのは鉛筆で、家に帰ってからPCの上に置いて撮影しました…

続きを読む

八坂さん

神武天皇が橿原の宮(前回ふりがなを振りましたので今夏は無しです)で天皇に即位した日が日本の始まりだと日本書紀には記載されていますが、神話の世界で1月1日は西暦で2月11日でこの日が建国記念日になりました!そしてこの神社が出来たのはその1000年後で800年代に作られた八坂神社です!そして参道は短いですが、何時も出店が出ています!そして牡蠣のお店もありそそられましたが、我慢しました!また八坂さんの…

続きを読む