反射炉の説明はボランティアの人が反射炉について説明をしてくれます。
韮山反射炉は2つの反射炉が90度曲がった形で作られています、左の反射炉と右の反射炉で離れているのがわかります。
この向かい合っているばしょですが、両方の反射炉に鋳物鉄を投入する場所になっていて、両方の反射炉に溶かす鉄を効率よく入れられる様になっています。
そして横には反射炉内に火を入れる所と、右側の穴は灰を取り出す場所になっっています。
そしてこちらは石炭を投入口になっています。
そしてこちらは、溶けた鉄がでてくる所で、出て来た鉄を大砲の方に入れたとの事です。
反射炉の内部は煉瓦でドーム状になっていて、反射熱が一ヶ所に集まるようになっているそうです。
作られた大砲の模型が飾られています。
ここで作られた大砲は、お台場に運ばれて、大砲が設置されました。
溶けた鉄の出てくる場所は2機の反射炉からこの場所に出てくる様になっていて、両方の反射炉から効率的に溶けた鉄を集められる様になっています。
鋳型を置くところの説明もありました。
このように両方の反射炉から溶けた鉄が一斉に集められる様になっています。
韮山反射炉には、韮山川から水が引き込まれて、水で冷やせるようになっていたとの事です。
反射炉を守る取り組みも説明されています。
そして韮山反射炉は世界遺産になっています隣の展望台に登と、韮山反射炉と世界遺産になった富士山が一緒に見る事が出来ます。
韮山反射炉がある場所は伊豆の国市で修善寺は隣の伊豆市にあるので、この後は旅館に向かいます。
この記事へのコメント
mau
yoko-minato
内部がどうなっているのか
覗いてみたくなりますよね。
夏炉冬扇
よく整備されています。
kazu-kun2626
言った時ボランティアガイドさんに
案内して頂きました
まつき
説明を読むより理解しやすい気がします。
溺愛猫的女人
naonao
世界遺産が2つ見れるなんて凄いです。
ミーミー
良い日に行きましたねーーー
いろは
韮山反射炉、素敵なお写真ですね♪
青い空が眩しいです。
以前TVの旅番組で見ましたが、説明するお婆さんが達者で笑いました^^
ma2ma2
屋外にあるので修復が定期的に行われています。
yoko-minatoさん
説明では内部の構造も教えてもらえるので、色々わかります。
夏炉冬扇さん
反射炉の内部は効率よく出来ています。
kazu-kun2626さん
反射炉は修復の前に行って、今回は修復されたのを見ました。
まつきさん
ガイドの説明では色々知ることが出来ます。
溺愛猫的女人さん
反射炉と富士山の世界遺産が2つ同時に見れました。
naonaoさん
世界遺産を2つも同時に見れました。
ミーミーさん
富士山もこの時期は雪で綺麗に見えます。
いろはさん
韮山反射炉は以前行った時に富士山と一緒に見るのを知らなかったので、今回は富士山と一緒に見ました。
みずき
ニュースでよくやっていたので、その時に
韮山の呼び方を覚えました^^
リュカ
まこ
修善寺も韮山反射炉も行ったこと無いんですよ~
機会が有ったら、ma2ma2さんの
真似してみたいな(*´▽`*)
ちぃ
反射炉のことを色々学べるのは嬉しいですね^^
ma2ma2
登録されるために、周りとかも色々整備されましたね。
リュカさん
説明を受けても全部で60分程度で見終わっちゃいます。
まこさん
修善寺温泉は今回宿泊は初でした。
韮山反射炉は2回目になります。
ちぃさん
韮山反射炉と富士山のコラボは旅番組でしりました。
なので、今回見てみました。
nachic
よく整備されていて素晴らしいですね。
司馬遼太郎の小説とか時々読んだりしているので興味深いです。
見てみたいです。
ma2ma2
反射炉は明治の時代にお台場に置くために作られた物です。
綺麗に整備されています。