大塚国際美術館のB3には環境展示となっていて、聖堂の壁画とかがてっ展示されています。
歩いていると間違い探しがありました。
こちらの絵と
こちらの絵で異なっている場所が7個有ります。
暫く見ていました。
さて怪盗ですが、○のついているところです。
そして奥に進むと聖ニコラオス・オルファノス聖堂壁画があります。
説明も載せておきます。
紀元前315年に作られた聖堂で、聖ニコラオスはサンタクロースの起源となっている人物で、その由来のひとつを描いた壁画「貧しい3人の娘の救済」が描かれています。
奥に人がいますが、ここの大きさが良く判ると思います。
上を見ていると首が疲れてきます。
この聖堂はギリシャ第2の都市である『テッサロニキ』にあります。
祭壇も復元されています。
横に出てみると、横の壁も再現されています。
このB3Fには古代から中世のものが展示されていて、全部で26のコーナーがあります。
ここだけでも見ていて数10分いられます。
そしてこちらも環境展示になっている秘儀の間と呼ばれる物です。
この秘儀の間はイタリアのポンペイで発掘された古代ローマのものです。
ヴェスビオ火山の噴火で埋もれたところから発掘されたそうです。
そして外に出ると貝殻のヴィーナスの壁画もあります。
そこから外を歩くと鳴門の海も見ることができます。
大塚国際美術館はまだまだ続きます。
この記事へのコメント
猫毬
1こしか見つけられなかった…(´;ω;`)
mau
ナベちはる
本当によく見ないと分からないものもありますね。
yoko-minato
これは難しかったです。
ヨコに並べるとわかりやすいのですが・・・
こんちゃん
ちなみに環境展示ってどう言う意味でしょう?
shiho
もーもー
間違い探しは 難しいですね(^^♪
まつき
この美しさにどんどん見上げちゃうと、やっぱりひっくり返りそうです。
miffy
これがすべて陶板で出来てるのってスゴイですね。
いろは
「春ラ・プリマヴェーラー」は素晴らしい絵画ですね。実物を見て来ましたが、陶版でこれだけ表現するのが凄いですね♪
聖堂の青が綺麗ですね。
夏炉冬扇
圧倒されますね。
SWEET
定時ガイドツアーに参加したので自分のペースではまわれませんでした。
またいつか地下3階だけでも観に行きたいです。
TYPES
迫力と壮大さに圧倒されそうです。
くまら
ma2ma2
間違い探しがあると見ちゃいます。
mauさん
その場だと時間が無いのでチャチャット済ませますが、写真に撮影すると見ちゃいます。
ナベちはるさん
間違い探しはやっちゃいますね。
yoko-minatoさん
ブログでは横に並べると小さくなって見れなくなります。
なので縦にしました。
こんちゃんさん
環境展示は当時の建物を再現して展示している所です。
shihoさん
間違い探しは結構難しいですね。
もーもーさん
美術館でも最初に建物の再現がある所は珍しいですね。
まつきさん
建物とかだと上を見上げちゃいますので首が疲れます。
ひっくり返らないように注意です(笑)
miffyさん
世界中の物がここで見れるのはお得な感じです。
陶板で作るのは凄いですね。
いろはさん
聖堂とかも再現されて素晴らしいです。
独特の青色ですね。
夏炉冬扇さん
建物の中に建物を作るのは凄いですね。
圧巻です。
SWEETさん
地下三階には色々建物が再現されていますね。
ガイドツアーには参加しないで好きなのを見ていました。
TYPESさん
美術館の中の建物は迫力あります。
壮大な感じでした。
くまらさん
色々な時代が再現されています。
みずき
まさかのハートにクスッとしました^^
リュカ
これは見て回るのに、ほんっと時間がかかりますね。
ミーミー
よ~~く見ないとわからないですねえ
見るのに時間がほんと何時間も欲しい感じですね
素晴らしいです
ma2ma2
間違い探しは結構見ちゃいますね。
手でのハートは面白かったです。
リュカさんmn
間違い探しはここだけありました。
見て回るのに時間がかかるので本当なら2日間と余裕を持ちたいです。
ミーミーさん
間違い探しは結構細かいところになっていました。
時間が結構かかります。
溺愛猫的女人