ワイン資料館では明治時代のワイン造りと現在のワイン造りの比較もされています。
作り方も基本的な部分は同じですが、ワインになる葡萄の品種とかが良くなって、今では海外でも賞を取るワインも増えて来ました。
葡萄を発酵させる木桶とかも昭和初期とかに使われていたものです。
桶とかも使われていたみたいで、ワイン技術の無かった当時は試行錯誤で行っていたみたいです。
大黒葡萄酒だけに大黒様です。
宮内庁では無く宮内省だったころに、御用達になっていたみたいです。
そしてシャトーメルシャンで作られているワインが飾られています。
シャトーメルシャンのメルローのワインは下の2段目にありますが、結構好きなワインです。
こちらは白ワインですが、甲州品種を使ったものが多くなっています。
昔の作られたワインも飾られています。
ワインのポスターってサントリーのポートワインとかもそうですが、女性を描いたポスターが多いですね。
そしてワインは4本買ってきました。
1つの袋に2本入れられています。
まずは、これが飲みたくて買いに行ったきいろ香です。
同じ畑の甲州葡萄で作られていますが、右側のはミッドナイトハーベストとなっています。
そしてシャトーメルシャンのシャルドネは結構美味しいので北信シャルドネと2021年に作られた日本の新酒で甲州葡萄を使ったものですが、樽の色がそんなに付いていないです。
そんな感じでシャトーメルシャンの勝沼ワイナリーで買ってきたワインでした(^^)
この記事へのコメント
mau
わたしも好きそうな気がするので、どこかで見かけたら買ってみます。
ナベちはる
リュカ
チェックしてみよう♪
こんちゃん
もーもー
甲州までは行けませんが そこのスーパーで・・
お酒は飲めませんが 甘めのワインが飲みたくなった――
ポリフェノールたっぷりに惹かれます
きいろ香・・ムム 美味しそう
4st
「きいろ香」ちょっと調べてみます!
くまら
shiho
きいろ香!検索しちゃお~。
miffy
真っ白な日本の新酒が気になります。
まつき
ワイン、ラベルからして素敵ですね!
Boss365
メルシャン関係者ではないですが、4本お買い上げ、ありがとうございます。
北信シャルドネ、気になったのでググったら・・・
「・・・長い余韻を楽しむことが出来る」文字あり、大変美味しそうです!?(=^・ェ・^=)
ロートレー
ちぃ
四本とも飲むのが楽しみですね^^
夏炉冬扇
ワイン好きですが…
溺愛猫的女人
ふにゃいの
お酒は苦手ですが
ワインの話は好きなので、行ってみたいです。
SWEET
きいろ香は、覚えておきます( ..)φメモメモ
ma2ma2
どれも飲みやすいワインです。
辛口ですが、スッキリしています。
ナベちはるさん
明治時代が日本のワイン造りの始まりでした。
リュカさん
きいろ香は元々はきいろ香としか名前が付いていなかったのですが畑の名前が入るようになりました。
こんちゃんさん
きいろ香はお手頃の値段で美味しいです。
もーもーさん
山梨のワインは美味しくなりました。
なので買ってきて飲んじゃいます。
4stさん
白ワインは寒い冬に部屋を暖めて冷たいのを飲むのが良いです。
くまらさん
白の方が多いです。
shihoさん
白ワインが美味しいです。
きいろ香も良いですよ。
miffyさん
昭和より前の明治からこれが使われています。
日本の新酒はあっさりです。
まつきさん
この当時は試行錯誤だと思います。
今では素晴らしいワインを作っています。
Boss365さん
メルシャンのシャルドネは美味しいですよ!
その他の白ワインも美味しく作られています。
ロートレーさん
4本のワインを購入してきました。
既に2本は飲んじゃいました。
ちぃさん
きいろ香は美味しいです!
もう半分飲んじゃいました。
夏炉冬扇さん
ワイン飲み比べも楽しいです(^^)
溺愛猫的女人さん
美味しいワインでした。
食事よりそのまま飲んじゃいました。
ふにゃいのさん
甲州の葡萄は良くなっています。
惜しいワインが作られています。
SWEETさん
お酒を飲まなくてもワインの香りは良いです。
きいろ香は美味しいワインです(^^)
みずき
探してみます^^
ミーミー
楽しみですね(^^♪
ワクチンで熱が出て寝てました
Jetstream
ナツパパ
どうも不器用者なので、コルク栓を抜くのが苦手で。
ミィ
きいろ香、覚えておきます^^
raomelon
4本お買い上げ、飲み比べも楽しそう♪
ヤッペママ
naonao
ワイン資料館は、ワイン好きにはテンションがアップする
場所ですね。
naonao
飲みくらべも楽しめますね(^ー^)
ma2ma2
きいろ香は香りも良くて値段もお手頃なので良いワインです。
ミーミーさん
お気に入りのワインを買ってきてもう飲んじゃいました!
どれも美味しかったです。
Jetstreamさん
白が基本的に普段飲みのは使っています。
赤は料理と一緒に合わせます。
ナツパパさん
オーストラリアやニュージーランドではコルクでは無くスクリューキャップが普通です。
ミィさん
国産の甲州と言う葡萄品種は美味しいです!
国産品買うときに選ぶと良いですよ。
raomelonさん
きいろ香は飲みやすくてお手頃なワインです。
4本のうち3本飲んじゃいました。
ヤッペママさん
昭和では無く明治の時代の物が展示されています。
naonaoさん
きいろ香はワインの種類ではないです。
購入したワインも飲み比べしちゃいました。