昭和レトロ館の続きになります。
足踏みミシンもあります、実家にも足踏みミシンが子供の頃にありました。
地球儀は小学校に入るときに買って貰った記憶があります。
そう言えばテレビって家具調の物が多かった様な気がします。
井戸も手押しポンプって子供の頃は結構見たかも?
玄関も横に開くガラス戸の扉って多かったです。
玄関の軒先には丸い電球もある家が多かったと思います。
知らない看板も色々あります。
オロナインの右の奥様サービスって何だろう?
そしてスター通りにはこの後、通ってみます。
スター通りの所にはキンチョウの看板がありました。
そしてスター通りには古い映画のポスターが貼られていますが、知らない映画ばかりです。
寅さんの男はつらいよは何本か見た事があります。
こっちは全部知らない映画ばかりです。
釣りバカ日誌はテレビで放送された映画を見たことがあります。
でもヤクザ映画とかは見なかったです。
そう言えば今ではユンケルのCMはイチローですが、昔はタモリがやっていました。
車は昭和50年代の物だそうです。
手動のパチンコですが、上にお皿があるので、昭和40年くらいのでしょうか?
ビールと月桂冠のポスターがありますが、誰だか判らないです。
昭和レトロ館はもう2回程続きます(^^)
この記事へのコメント
mau
ナベちはる
ゆうのすけ
時々近所の人がいる時に遊びに行って 動かしたのを覚えてます。
今は滅多に見かけなくなりましたが 大手のマンション建設を専門に
施工されている とある建設会社では いざという時の為と地盤の問題や地下水の利用を兼ねて あえて手押しポンプを設置しているんですよね。☆彡
リュカ
そのあと電動ミシンになったとき、コンパクトでビックリした記憶があります。
yoko-minato
新珠三千代さんのような・・・
とてもきれいな女優さんでした。
もーもー
貧しかったけど 心は豊かでした いじめも何も無い
いなかっぺでした・・
井戸のポンプに さらしの袋 砂などが入らないように・・
冷たくて気持ちいい 水でした――
あの頃に 戻れます 感謝・感謝
こんちゃん
パチンコの皿のおかげでずいぶん楽になりましたって、子供の頃は親と一緒に行って隣で打ってました
ミーミー
何も不自由にも感じてなかったですが
すごく便利な今の世の中に染まってると戻れないですね
でも昔は良かったなあ
shiho
みんな懐かしい~!!!
ムサシママ
昭和とは何だったんでしょうか?
戦争を経験した方が多く
みんなが前を向いて一生懸命に自分に与えられた事を文句も言わず黙々とこなしていた
そして高度経済成長を成し遂げた
「今よりもっといい暮らしを」と。。。
まつき
アサヒビールのレトロなポスターの横に置くには、
時代が違い過ぎる感じがしますねぇ(;^ω^)
あとりえSAKANA
[奥様サービス]は旭味を買うと何か当たるのでしょう。
【特賞】って見えますもの。月桂冠のポスターは
新珠三千代さんではないでしょうか。昭和の正統派
美人女優…ではなかったでしょうか??
Jetstream
Boss365
実家にも母の嫁入り道具の足踏みミシンありました。小生も使った事ありです。
地球儀は兄のモノを譲り受けました。
手動のパチンコ、映画で見た事あり。腱鞘炎になりそうですね!?(=^・ェ・^=)
ちぃ
おもちゃがわりに動かしてミシンがけして遊んでたんですが
動かなくなってしまって><
部品もないとのことで電動ミシンに買い換えてました。
raomelon
足踏みミシンも懐かしい~
シンプルで使いやすかったんですけどね^^
ヤッペママ
セルロイドの玩具が多かったような。
見覚えのあるポスター多数です。
トックリヤシ
手押しポンプの井戸はもっと前か・・・大阪堺の家にあったな~^^
浪花千栄子さん 大村崑さん 新珠美千代さん・・・、懐かしい人たちだ~^^
夏炉冬扇
豊後高田の昭和館に行ったことがあります。
Inatimy
キッコーマンに似てるメーカさんが色々あるんですね^^。
溺愛猫的女人
かずい
仁義なき戦い(映画)を見ていると、懐かしさと異世界のような・・・不思議な感じがします。
ma2ma2
オロナミンCの看板は懐かしいですね!
今だと高く売れそうですね。
ナベちはるさん
昭和でも三丁目の夕日の時代です。
ゆうのすけさん
井戸の手押しポンプは家にもありました。
子供の頃に水出して遊んでました。
リュカさん
うちの母親が足踏みミシン使っていて、途中で電動に変わりました。
今ではミシンのある家も少なくなりました。
yoko-minatoさん
月桂冠のポスターの新珠三千代さんは知らなかったです。
もーもーさん
昭和って感じです!
井戸のポンプは井戸水をくみ上げていました。
懐かしさが沢山でした。
こんちゃんさん
パチンコも子供の頃に親とお祭りの時だけ一緒に行っていました。
その頃からパチンコのお皿はありました。
ミーミーさん
昭和の家具とか今では無いデザインですよね!
今から考えると戻れない世界ですね。
shihoさん
どれも昔は普通に有ったものですが、今ではすっかり懐かしい物になっていますね。
ムサシママさん
三丁目の夕日の時代はこんな感じでしたね。
昭和も戦後の時代で落ち着いた感じになっていますね。
まつきさん
サントリーのペンギンは松田聖子ですね。
アサヒビールの横には時代が違いますね。
あとりえSAKANAさん
月桂冠のポスターの女優は知らなかったです。
奥様サービスは今では使わない単語ですね。
Jetstreamさん
地球儀は買って貰った時は色々な国を見ていました。
パチンコも子供の頃は親と行った時に行いましたが、その時は手動でした。
Boss365さん
足踏みミシンは昔の定番ですね。
手動のパチンコは子供の頃に親につれて行ったパチンコがそうでした。
ちぃさん
足踏みミシンは小学生の頃に電動ミシンに変わりました。
僕も良く遊んで漕いでいました(^^)
raomelonさん
手押しポンプの井戸は実家にもありました。
足踏みミシンは子供の頃の遊び道具でした。
ヤッペママさん
セルロイドの玩具は今では見ないですね。
当時は独特の臭いがしていました。
トックリヤシさん
手押しポンプは家の勝手口にありました。
大村崑さんしか知らないです。
Inatimyさん
お醤油のメーカーは似た名前が多いですね。
この時代はパクリが普通の時代でした。
溺愛猫的女人さん
足踏みミシンは昭和の代表ですね。
そのあと電動のミシンに変わっていきました。
かずいさん
昭和でも30年代とかだと今とは時代が違いますね。
ヤクザ映画は見たこと無いです。
くまら
そー言えばユンケルってタモリでしたね
みずき
調剤薬局の前で見かけます^^
Kiki
昭和の時代に一瞬でタイムスリップしました!
足踏みミシン、使ったことは無いけれど
小学校の家庭科室で見たことがありました(^^)♪
naonao
足踏みミシンは、子供の頃に家にありました。
ポンプ式の井戸は、通学路の途中の友達の家にありました。
下校時に喉が渇くと寄って、井戸でお水を飲ませてもらって
いました。
ぽちの輔
ミィ
木目の家具調テレビありましたね。
足踏みミシン、今見てもおしゃれでいいなと思います。
ma2ma2
足踏みミシンは昔の実家にありました。
ユンケルは最初はタモリですね。
みずきさん
サトちゃんとかは現役で結構薬局にいますね。
ケロリンは少なくなって来た感じです。
Kikiさん
昭和の時代はかなり前になるので懐かしいですね。
足踏みミシンとかは家にありおもちゃにしていました。
naonaoさん
色々昭和の時代にはありましたね。
井戸水の水は飲んでは駄目だと言われていました。
ぽちの輔さん
掘りごたつも昔は炭だったので一酸化中毒が怖かったですね。
ミィさん
昭和レトロは沢山ありました。
何故か家具調の家電が流行りました(^^)
はづき
こういう雰囲気、大好きです。
祖母の家がこんな感じでした。^^