仙台・平泉旅行 青葉城趾

平泉で中尊寺を見学した翌日ですが、梅雨のど真ん中だったので、2日連続での晴れは望めなかったですが、朝ホテルを出たときは少し小雨だったのですが、青葉城趾に到着したときは雨はやんでいました。

そして前回の最後の写真ですが、青葉城跡にある「昭忠塔」と呼ばれる慰霊碑の頂にも金鵄(きんし)というトビですが、東日本大震災で塔から落ちて壊れた物を直して、また落ちるといけないので、地上に置いた物になります。

0806_01.JPG

そして青葉城趾と言えば伊達政宗公が馬に乗った銅像です。

0806_02.JPG

また青葉城趾には荒城の月の碑があり、作曲は滝廉太郎が有名ですが、作詞は土井晩翠で宮城県出身の作詞家です。

0806_03.JPG

土井晩翠の銅像もあります。

0806_04.JPG

そして青葉城趾は結構高い位置にあり、そこからの風景ですが仙台駅方面です。

0806_05.JPG

最初はこんなに高い所だと知らなかったので、地下鉄で近くの駅に向かい、そこから歩こうかなとも思ったのですが、前日に調べて歩くのはかなりきついとわかり、観光タクシーを探してそれで向かいました。

天気が良ければ景色も良かったと思います。

0806_06.JPG

青葉城趾ですが石垣が飾られています。

0806_07.JPG

石垣の表面は大きな四角い石ですが中は小さな丸い石とかで構成されています。

0806_08.JPG

ちなみに、東日本大震災では青葉城趾に繋がる道の石垣が崩れて数年通れなかったそうで。

そして青葉城ですが、山の上にあった平山城で二条城みたいな感じだったらしいです。

この石の上に平山城が建てられていたそうです。

0806_09.JPG

この青葉城趾に青葉城の模型などもあります。

こんな感じで建っていたみたいです。

0806_10.JPG

0806_11.JPG

そして本丸にあった絵も飾られていました。

0806_12.JPG

同じ敷地には護国神社もありますが、これは戦後に作られた神社ですね。

0806_13.JPG

お土産を売られている所には仙台七夕の飾りも飾られていました。

0806_14.JPG

この後は伊達政宗に関する場所に向かいます。

ちなみに、伊達政宗は独眼竜片眼で眼帯をしているイメージがありますが、伊達政宗はそれを嫌がり銅像などを建てるときは両方に目を入れることって残したらしいです。


さて、明日の7日と8日は所用で7日はお邪魔出来ないと思います。

8日は帰って来てからの訪問になると思い、8日の更新は時節の挨拶だけになると思いますm(__)m

この記事へのコメント

  • 我流麺童

    仙台の名所と言えば、やっぱり青葉城跡ですね(^^)/
    その昔に仙台に本社がある職場に勤めていた友人を訪ねたときに案内してもらいました。その友人も退職して新潟の田舎に戻り!!今頃何しているのかな!?
    2019年08月06日 06:17
  • Lanai

    この辺りもやはり地震の影響大きかったんですね(T . T)
    2019年08月06日 07:05
  • ニッキー

    仙台、日帰り出張で行ったので青葉城址行ってないです(´・_・`)
    思ったよりもかなりの高台にあるんですねぇ(°_°)
    2019年08月06日 07:11
  • きぃ

    青葉城跡!だいぶ前に行ったんですが
    すごい人でした(;^_^A
    2019年08月06日 07:22
  • mimimomo

    おはようございます^^
    ここ行きましたよ~もう30年以上前の話^^
    春だったこともありアレルギーで目が痒く、鼻水が出て困った覚えが(=”=
    2019年08月06日 07:52
  • リュカ

    なるほど、たしかに落ちてきたら危ないですよね。

    本丸にあった絵、すごく素敵!!
    好みですっ
    2019年08月06日 08:12
  • とまと

    ではぜひ次は七夕に^^
    2019年08月06日 08:42
  • Boss365

    こんにちは。
    金鵄(きんし)成る程です。備えあれば憂いなしですね。
    伊達政宗公!!小生も見ました。青葉城の模型は面白そうですね。
    お気を付けてお出掛けください!?(=^・ェ・^=)
    2019年08月06日 09:55
  • naonao

    青葉城趾と言えば、馬に乗った
    伊達政宗の銅像が有名ですね。
    2019年08月06日 10:27
  • marimo

    仙台といえばやはり青葉城址伊達政宗の銅像というイメージです。
    青葉城は、二条城のような平屋のお城だったのですか?
    2019年08月06日 10:27
  • viviane

    え?結局は歩いて登らなかったの!?
    時間がなかった?
    歩くと素晴らしい石垣が見れたのに~(>_<)
    天守閣を持つことを許されなかった政宗の豪華絢爛な祭り、今日から始まっています^^
    2019年08月06日 10:40
  • くまら

    そー言えば、甥が仙台に居ますが
    観光した事ないって言ってました^^
    2019年08月06日 10:58
  • SIBA-dog

    独眼竜政宗 戦国時代で好きな武将ですね。幼い頃の政宗の健気さ
    涙ぐましいですね。ゆかりの地楽しみです。
    2019年08月06日 11:03
  • ミーミー

    仙台は独眼竜政宗!
      青葉城跡 昔に行きました
     東北大学も近くだったかなあ

     連日の猛暑 お互い気を付けて頑張りましょう
    2019年08月06日 11:23
  • raomelon

    伊達政宗公が馬に乗った銅像は有名ですね^^
    かなりの高台?
    市街地を一望、見晴らしが良いですね!
    2019年08月06日 11:29
  • 夏炉冬扇

    城というより館ですね。

    こちら結構降ってます。畑と池の水不足にグッド。
    2019年08月06日 11:30
  • みうさぎ

    伊達政宗公の像
    確かに 50年前にこの目で見ました

    (笑)
    きゃ~だわっ
    昔の人てぇ凄いですよ
    重機も無かったの大きな建物や重たい物を
    緻密に積み重ねて造るなんて
    感心してしまいます
    (^^)/
    2019年08月06日 12:30
  • ちぃ

    伊達政宗公の銅像見ました!
    ma2ma2さんと同じく梅雨時に行きましたよ。
    その頃は道民で梅雨を知らない人だったので
    ものすごく蒸し暑くてびっくりしました(⌒-⌒;
    仙台市内「カーバス」(カバのバス)という路線バスが走ってたのを
    思い出しましたwww
    2019年08月06日 15:25
  • okko

    宇和島にも伊達家の分系があるそうで、よく分かりませんが、亡夫の母の旧名は伊達。宇和島出身なので、これまたはっきりとした関係はわからないんですが、伊達姓の親類が何人か現存しています。

    訳の分からん話ですみません。仙台はいい街ですねぇ。
    2019年08月06日 16:07
  • ヤッペママ

    私もここへは行きました。
    伊達正宗は銅像の事まで考えていたのですね。
    2019年08月06日 16:20
  • UZ

    仙台城といえば青葉城恋唄ですね。
    以前付き合っていた彼女と分かれてすぐに行きましたが、この歌のフレーズが思い出されて涙が出たことがあります。
    そんな私も今や妻子持ちです。時代の流れを感じますね。
    2019年08月06日 18:20
  • ヨッシーパパ

    青葉城址で記憶にあるのは、正宗候が眼帯をしていなかったことと、どこかの館長の車が、NSXだったことです。^_^
    2019年08月06日 19:27
  • conta

    震災前の昭忠塔も検索して見ましたがトビが下にあっても違和感は無いように見えます。
    2019年08月06日 19:39
  • JUNKO

    本丸にあったと言う絵、立派ですね。
    2019年08月06日 21:18
  • ma2ma2

    我流麺童さん
    仙台は青葉城趾は押さえておかなければですね!

    Lanaiさん
    仙台は仙台空港とかは津波が襲ってきた所で震度6弱の地域です。

    ニッキーさん
    仙台は最近は日帰り出張になっちゃいますね!
    青葉城趾は仙台市内では一番高い場所です。

    きぃさん
    この日は朝10時過ぎだったのでまだ人はそんなに出ていませんでした。

    mimimomoさん
    春だと僕も花粉症で大変だと思います!
    青葉城趾は初めてでした。

    リュカさん
    地震で落ちて壊れたとの事で、修理して地面に置いたと横には当時の写真もありました。

    とまとさん
    七夕はもの凄い人出になると思います。

    Boss365さん
    これが落ちてきたら危険ですよね!
    青葉城の模型の所にはARで昔の風景も見れました(^^)

    naonaoさん
    伊達政宗の馬に乗った銅像がやっぱり有名ですね(^^)

    marimoさん
    仙台は青葉城趾に行かなければですね!
    青葉城は二条城みたいに平屋のお城です。

    vivianeさん
    仙台からの帰りの新幹線は12時過ぎの新幹線だったので、2時間で見れる所を巡りました!
    観光タクシーなので崩れた石垣の場所とか東北大学の方も廻ってくれました。

    くまらさん
    仙台では青葉城は見ておきたいですね。

    SIBA-dogさん
    独眼竜正宗は仙台を開いた武将ですね!
    戦術に長けていたそうです。

    ミーミーさん
    東北大学の敷地は青葉城の敷地の中にありますね!
    本当に暑いですね(^^)

    raomelonさん
    青葉城趾は仙台市内で一番高いところにあります!
    市内を一望出来ちゃいます(^^)

    夏炉冬扇さん
    平屋のお城ですね!
    台風無事に過ぎましたね(^^)

    みうさぎさん
    伊達政宗の像は初めてみました!
    良く高い所に建てた物ですね(^^)

    ちぃさん
    青葉城趾は初めてでした!
    この日は気温は低かったのですが、湿度が多くて動くと汗ばむ感じでした。
    今はるーぶるバスと言うのが走っています。

    okkoさん
    伊達家は仙台で大きくなって地方にも分家したのかもしれませんね!

    ヤッペママさん
    伊達政宗は片眼をコンプレックスに思っていたらしいです。

    UZさん
    青葉城恋唄の感じから、こんな高い所にあるとは思わなかったです!

    ヨッシーパパさん
    正宗は銅像を造るときに両目を入れろと命令していたそうです。

    contaさん
    塔の横には昔の写真もありました!
    落ちると危ないですね(^^)

    JUNKOさん
    本丸の絵は残されて良かったです。
    2019年08月06日 21:31
  • 青い森のヨッチン

    石の持ち出し禁止の看板を見てこんな大きな石垣をもっていくのか?とおもったら小ぶりなものもあるんですね~
    宮城県には”石垣”という名字が多い土地なのですがお城と関係があるのかなぁ?うちの祖先もここです。
    2019年08月06日 21:38
  • kiki

    青葉城址、懐かしいです。
    お土産やさんには気づきませんでした(笑)
    ずいぶん前ですから、有ったのかな?
    2019年08月06日 22:06
  • macharun

    やっぱり仙台といえば牛タン・・・もとい、青葉城!!(苦笑
    どっちも見に(食べに(汗))行きたくなりました!!
    2019年08月06日 22:35
  • mau

    母校の小学校校歌の作詞が土井晩翠先生なのですが、歌詞が微妙なのです。
    2019年08月06日 22:57
  • ChatBleu

    うーん、一度行ってるような気もするけど、記憶がない(^^;)
    2019年08月06日 23:22
  • ナベちはる

    伊達政宗自身は「独眼竜」を嫌がっていて、銅像等では両目を入れてもらっていたというのは知りませんでした。
    2019年08月07日 01:26
  • Inatimy

    青葉城の模型にびっくり、想像していたお城とは違ってて、御殿のような^^。
    2019年08月07日 06:39
  • lamer

    暑中お見舞い申し上げます
    2019年08月07日 22:32
  • こちさ

    青葉城跡の塔のトビ像、きれいに整備されたのですね^^
    私が訪れたときは、
    落ちて崩れたままの状態で上にシートがかけてありました。
    美しくなった姿をまた見に行きたいです。
    2019年08月08日 01:15