中尊寺参道でお堂を見学しながら坂を登って行くと到着するのが中尊寺の本堂に到着します。
前回弁慶堂で御朱印を頂いたら、事前に紙に書かれているもので、糊で御朱印帳に貼られましたが、お堂ではお守りなどを売っている人が一人いるだけなので、御朱印を書く人がいないため、事前に書かれています。
また、神社やお寺で、御朱印帳を持っていない人にも御朱印を配布出来る様に紙に書かれたのを置いている所もあります。
なので御朱印帳を持っている人だけが御朱印を貰える訳ではありません。
その場で書いて貰う御朱印だけがありがたい訳ではありません。
中尊寺の本堂は階段を上った先にあります。
門をくぐると見えてくるのが本堂です。
正面から撮影してみました。
この本堂ですが、中に入る事が出来ます。
この日は法事が行われていたので撮影しませんでしたが、中も写真撮影出来るみたいです。
そして大晦日に突かれるのでしょうか?
梵鐘もありました(^^)
そして事務所で御朱印を頂きますが、こちらは手書きで書いて貰えます。
御朱印を待っていると事務所の横に本坊庫裡と言う場所があり、中尊寺の絵でしょうか?
そして本堂で頂いた御朱印ですが、中央に梵字が書かれています。
本堂を出て反対側には不動堂があります。
そして蛙の像と池には青蛙がいる峯薬師堂ですが、この時蛙の像の写真を撮っていたら蛙が一斉に鳴き出しました(^^)
峯薬師堂はこんな建物になっています。
その横には大日堂と言うお堂があります。
そしてこちらは旧鐘楼と言う鐘で、こちらの鐘は殆ど鳴らされることはないそうです。
旧鐘楼は梵鐘と書かれて説明もありましたので載せておきます。
中尊寺の紹介は2回で終わるかなと思いましたが、もう1回続きます(^^)
さて、先日の土用の丑の日ですが、滅多に鰻を食べない僕ですが、夏バテ防止のために食べる事にしました。
お店は混んでいるので池袋西武のデパ地下でたん熊北店のうな重弁当が売っていたので買ってみました。
容器の横に紐が有り引っ張ると熱々になるものです。
温かくなり、鰻も柔らかくて美味しく頂きました。
ちなみに値段は3600円で、国産鰻と売り場には書かれていました。
また、7月の上旬に仙台のブロ友のvivianeさんから牛たん蒲鉾の詰め合わせが送られてきました。
お酒のおつまみで美味しく頂きました(^^)
vivianeさん、有り難うございますm(__)m
この記事へのコメント
Inatimy
紐を引っ張ると熱くなるというのも、すごい仕組み。
ニッキー
たん熊さんの鰻、美味しそうです^^
きぃ
もらえないと思ってました(;^_^A
うなぎ!美味しそうですねぇ~
しかも温かくなるのが嬉しいですね♪
mimimomo
古い梵鐘の所に記憶がありますが、ほかの所はあまり覚えてないわ(-。-
カエルの写真を写していたらカエルの合唱^^ 蛙さんたちがお礼に歌った?^^
鰻はあまり好きじゃないから(それにお高いし)我が家は頂きませんでした(--
Lanai
紙に書かれたものを別途手に入れられるのは
ありがたいかも(^^)
すーさん
まわりでもケロケロ…
可愛いですね^^♡。
Boss365
「弁慶堂で御朱印」成る程です。
本坊庫裡の「中尊寺の絵」をもっと近くでみたい感じです。
土用の丑の日、小生もお店が混んでいたのでお弁当でした!?(=^・ェ・^=)
naonao
熱々の状態でうな重を楽しめていいですね
れもん
うなぎ食べたいと思いますけで今年まだです。高いですよね。
ミーミー
(値段もビックリ)
仙台名物 笹かまぼこ 私も実家へ帰ると必ず買って来ます
材料不足で昨今はとても高額になってます
かまぼこメーカーも多数ですね
ブログ通じての友達になってる方が
私も一人います 時々送ったり送られたりしています
旅爺さん
本堂でお参りしただけだったのかも。
猛襲続きの今ウナギは嬉しいですね。
raomelon
お堂もたくさんで見ごたえありますね^^
たん熊のうな重弁当美味しそう( *´艸`)
熱々で食べれるのも良いですね♪
リュカ
そして絵も緑が深くて綺麗ですね。
viviane
丑の日に必ずお中元で鰻が届くんです
あれ?ma2ma2さん鰻嫌いでしたよね???
ちぃ
うなぎ、我が家もお弁当を買って家で食べました^^
みうさぎ
鰻~良いですねっ
家は相方が苦手なので
一人占めになります
ブロ友良いですねっ
誰か送ってくれないかしら?
ご当地物~
うふふっ~
ヤッペママ
夏炉冬扇
ウナギの二季節。
TYPES
ヨッシーパパ
conta
JUNKO
jinopeko
でも今年はまだお目にかかってませんね(笑)
Lonesome社っ長ょぉ〜
レール&カーの旅が続きますね。
mau
ma2ma2
たん熊北店のうな重弁当は包み紙にもこっていますね(^^)
温かくなるお弁当は多いです(^^)
ニッキーさん
カエルの像は良い感じでした!
たん熊北店の鰻美味しかったです(^^)
きぃさん
御朱印帳が無くても御朱印貰える所って結構あります!
鰻は温かくなってホカホカを頂きました(^^)
mimimomoさん
古い梵鐘とか色々あります!
カエルさんの合唱はビックリしました。
僕も鰻は皮目が苦手なので見ないで食べました(^^)
Lanaiさん
御朱印は御朱印帳が無くても貰える所ってあります!
紙に書いたものか手書きかって聞かれる事もあります。
すーさんさん
カエルが一斉に鳴き出しました!
ビックリしました(^^)
Boss365さん
お堂の御朱印は殆どが紙のものでした!
土用の丑の日はお店は混みますね(^^)
naonaoさん
お弁当は紐を引っ張ると温まってホカホカでした!
美味しく頂けました(^^)
れもんさん
御朱印帳だけの神社もありますが、紙に書いてくれる所もあります。
普段鰻食べないですが、今年は成田山と今回の丑の日で2回食べました(^^)
ミーミーさん
鰻は小さかったですが、柔らかくて美味しかったです!
笹かまぼこは仙台の名物ですね(^^)
旅爺さん
中尊寺は本堂に行くまでに色々なものがあるので本堂だけとは思えません。
raomelonさん
本堂は中にも入れて立派でした!
うな重のお弁当も美味しく頂きました。
リュカさん
中尊寺は本当に山深くて良い所でした!
絵も良かったです。
vivianeさん
中尊寺は良いところでした!
鰻は味は好きで皮目が駄目なので皮を見なければ平気です(^^)
ちぃさん
梵字は普段あまり見ないですよね!
鰻のお弁当は美味しく頂きました(^^)
みうさぎさん
カエルが合唱したのでビックリでした!
僕も普段鰻は皮が蛇みたいで苦手なのですが味は好きです(^^)
ヤッペママさん
鰻を食べて夏バテ防止です(^^)
夏炉冬扇せん
石のカエルはガマですね!
鰻で元気を出します。
TYPESさん
牛タン蒲鉾は牛タンの細切れが入っています(^^)
ヨッシーパパさん
たん熊は西武のレストランにはいっていましたが今は無くなりました。
contaさん
年に1度の鰻です(^^)
JUNKOさん
鰻で夏バテを吹き飛ばします(^^)
jinopekoさん
鰻は今年2回目でした!
1回目は成田でした(^^)
Lonesome社っ長ょぉ〜さん
土用の丑の日はうなぎ屋さんは満席ですね!
レールは久しぶりでした。
mauさん
鰻は国産はやっぱり美味しいですね(^^)
とまと
kiki
平賀源内のPRのお陰でしょうか(笑)
我が家もうなぎでした。
本は山の様にありました。
10年前に1/10に減らし、その後の引越しで減らしてもまだあります。
ゆっくり捨ててます。
ナベちはる
蛙たちに、「ようこそ」と歓迎されたのかもしれませんね!
こちさ
夏バテ防止にと思い、ふるさと納税のお礼品で
いただこと思って申し込んだら、発送は9月になるようで、
完全にオアズケ状態です・・・(^^;
デパ地下のうなぎも美味しそうですね!!
食べたくなってきました(笑)
marimo
仙台の旅、見どころ満載ですね。
ma2ma2
お寺だと梵字を使っている御朱印もありますね。
kikiさん
土用の丑の日は牛の肉で牛肉を食べることもあります!
今年は久しぶりに鰻にしました(^^)
ナベちはるさん
カエルはいきなり鳴き出したのでビックリでした(^^)
こちささん
僕には珍しく、今年2回目の鰻でした!
ふるさと納税の発送は先だったのですね(^^)
marimoさん
牛タン蒲鉾は、笹かまの中に細切れの牛タンが入っています!
美味しかったです(^^)
ChatBleu
ふにゃいの
肉だけど魚…
ma2ma2
山の中にあるので鐘を鳴らしても近所迷惑にはならないですね(^^)
ふにゃいのさん
牛タンかまぼこ、結構美味しかったです(^^)