諏訪大社 本宮から前宮


※何故かNiceが閉じられていました!

Openしました(^^)



前回の諏訪大社、本宮の続きです!

前回は生きている御柱で終わりましたがその横には大楠があります。

この楠もかなりの樹齢みたいです(^^)

1022_01.jpg

その横には建物があり

1022_02.jpg

中には大きな太鼓がありました!

右の太鼓は結構新しいですが、左の太鼓は黒ずんでかなりの年季が入っている感じです(^^)

1022_03.jpg

またこんな池もあります。

1022_05.jpg

水が綺麗な長野なので澄んでいて綺麗です(^^)

1022_06.jpg

また江戸時代の相撲取りの雷電の銅像もありました(^^)

1022_07.jpg

そして最初に狛犬は撮影しませんでしたが、出るときに撮影してみると独特の形の狛犬です

1022_08.jpg

対の狛犬もなんかあまり見かけない狛犬でした(^^)

1022_09.jpg

そしてその後は諏訪大社では一番古い前宮に向かいます。

前宮まではそんなに遠く無いのですが、タクシーで移動します。

そして前宮の鳥居です。

1022_10.jpg

これをくぐって向かいますが途中に道路を歩いて向かうとこちらも御柱が奉られていました!

1022_11.jpg

そして歩を進めると前宮の説明がありました!

1022_12.jpg

前宮は小さな社でした。

1022_13.jpg

また手水舎も川の流れを利用したものでした。

1022_14.jpg

そして戻る途中にマンホールがカラーで何処をモチーフしているのでしょうか?

1022_15.jpg

参拝して戻る所で御朱印を受け取りに向かいます。

1022_16.jpg

今回の御朱印はまずは本宮の御朱印です。

1022_17.jpg

そして前宮の御朱印です。

1022_18.jpg

御朱印帳も本宮から裏面になりました。

そして前宮で4社巡りしてきましたと御朱印を見せると4社巡りの記念にそばらくがんと

1022_19.jpg

御柱から裁断されて作られた箸を記念品として頂きました(^^)

1022_20.jpg

この箸は神棚に飾って、お正月の祝い箸に使いたいと思っています(^^)

その後、茅野駅から帰りも下諏訪から特急を予約しているので、下諏訪まで戻ります!

次回は帰りの電車です(^^)


さて前回のコメントで神社の関係を言われた人が多かったので、日本の神社の創建の順番を下記に書いてみます

ちなみに出展は


です。

この中の神宮とあるのが伊勢神宮です。


大神神社 奈良県桜井市

住吉神社 福岡県福岡市

志賀海神社 福岡県福岡市東区

伊弉諾神宮 兵庫県淡路市

多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町

須佐神社 島根県出雲市

日吉大社 滋賀県大津市

居多神社 新潟県上越市

小野神社 長野県塩尻市

生島足島神社 長野県上田市

諏訪大社 長野県諏訪市・芽野市・諏訪郡

出雲大社 島根県出雲市

熊野大社 島根県松江市

倭文神社 鳥取県東伯郡湯梨浜町

天孫降臨 宗像大社 福岡県福岡県宗像市

天孫降臨後 玉祖神社 山口県防府市

神代 地主神社 京都府京都市東山区

神代 籠神社 京都府宮津市

神武天皇以降

神武天皇の母 貴船神社 京都府京都市左京区

神武天皇東遷以前 宮崎神宮 宮崎県宮崎市

神武天皇即位前6年 都農神社 宮崎県児湯郡都農町

神武天皇即位前3年 枚岡神社 大阪府東大阪市

神武天皇即位前 生國魂神社 大阪府大阪市天王寺区

神武天皇元年 彌彦神社 新潟県西蒲原郡弥彦村

神武天皇元年 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市

神武天皇元年 物部神社 新潟県柏崎市

神武天皇元年 安仁神社 岡山県岡山市東区

神武天皇元年 伊太祁曽神社 和歌山県和歌山市

神武天皇元年 安房神社 千葉県館山市

神武天皇2年 日前神宮・國懸神宮 和歌山県和歌山市

神武天皇6年 比々多神社 神奈川県伊勢原市

神武天皇18年 香取神宮 千葉県香取市

神武天皇33年 真清田神社 愛知県一宮市

神武天皇年間 鹿児島神宮 鹿児島県霧島市

神武天皇年間 大麻比古神社 徳島県鳴門市

安寧天皇13年 日御碕神社 島根県出雲市

安寧天皇18年 小野神社 東京都多摩市

孝昭天皇3年 氷川神社 埼玉県さいたま市大宮区

孝昭天皇年間 箱根神社 神奈川県足柄下郡箱根町

孝昭天皇年間 伊豆山神社 静岡県熱海市

孝安天皇15年 八倉比売神社 徳島県徳島市

孝霊天皇9年 阿蘇神社 熊本県阿蘇市

孝霊天皇年間 御上神社 滋賀県野洲市

孝元天皇5年 戸隠神社 長野県長野市

開化天皇3年 調神社 埼玉県さいたま市浦和区

崇神天皇元年 火雷神社 群馬県佐波郡玉村町

崇神天皇元年 六所神社 神奈川県中郡大磯町

崇神天皇7年 武蔵御嶽神社 東京都青梅市

崇神天皇7年以前 仁壁神社 山口県山口市

崇神天皇7年 賀茂御祖神社 京都府京都市左京区

崇神天皇7年 石上神宮 奈良県天理市

崇神天皇8年12月29日 方違神社 大阪府堺市堺区

崇神天皇9年 廣瀬大社 奈良県北葛城郡河合町

崇神天皇10年 秩父神社 埼玉県秩父市

崇神天皇11年 小田井縣神社 兵庫県豊岡市

崇神天皇12年 大和神社 奈良県天理市

崇神天皇30年 養父神社 兵庫県養父市

崇神天皇65年 熊野本宮大社 和歌山県田辺市

崇神天皇年間 積川神社 大阪府岸和田市

崇神天皇年間 大山阿夫利神社 神奈川県伊勢原市

崇神天皇年間 鵜戸神宮 宮崎県日南市

崇神天皇年間 氣多大社 石川県羽咋市

崇神天皇年間 南宮大社 岐阜県不破郡垂井町

崇神天皇年間 神部神社 静岡県静岡市葵区

崇神天皇年間 天日陰比咩神社 石川県鹿島郡中能登町

崇神天皇年間 白山比咩神社 石川県白山市三宮町

崇神天皇年間 龍田大社 奈良県生駒郡三郷町

垂仁天皇元年 鷲宮神社 埼玉県久喜市

垂仁天皇3年 倭文神社 群馬県伊勢崎市

垂仁天皇3年 富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市

垂仁天皇8年 浅間神社 山梨県笛吹市

垂仁天皇26年 神宮 三重県伊勢市

垂仁天皇27年 椿大神社 三重県鈴鹿市

垂仁天皇27年 大縣神社 愛知県犬山市

垂仁天皇年間 川勾神社 神奈川県中郡二宮町

この記事へのコメント

  • ぽちの輔

    最後は箸になるんですね。
    知りませんでした^^;
    2017年10月22日 05:37
  • YUTAじい

    おはようございます。
    11月初め妻の希望で・・・お伊勢さん予定しています( ´艸`)・・・
    2017年10月22日 06:19
  • さくら君

    諏訪大社懐かしいです~
    以前行ったときに太鼓の大きさに驚いた思い出があります。
    一頭の牛の皮で作られていると聞いたときは更にビックリでした(^-^;
    2017年10月22日 07:01
  • green_blue_sky

    諏訪大社、ゆっくりまわれそう。
    2017年10月22日 07:37
  • kazu-kun2626

    4社めぐりで頂いた落雁と御柱箸
    は僕も御祈祷を受けた御供物の中に
    入ってましたよ。
    御柱から作った箸は御利益ありそうですね
    2017年10月22日 08:11
  • ソニックマイヅル

    おはようございます。立派な大木が立ち並んでいますね。またカラーマンホールの蓋、珍しいですね。^^;
    2017年10月22日 08:16
  • きぃ

    諏訪大社と言ってもかなり広いんですね!!
    見どころたくさんですね!
    2017年10月22日 09:12
  • yakko

    おはようございます。
    御柱を実際に見たら 大感動でしょうね〜
    2017年10月22日 10:28
  • naonao

    諏訪大社、見ごたえ充分ですね。
    お相撲さんの雷電像・珍しい狛犬があるんですね。
    誕生日お祝いコメントを
    ありがとうございます(^○^)
    誕生日が台風になってしまいましたが
    いい1年になるといいです。
    2017年10月22日 10:52
  • hatumi30331

    大木って,パワー感じるよね〜♪
    最後は箸に〜
    これは良いね。^^

    台風、ちょっとだけ逸れたけど・・・
    どうなるかな?
    2017年10月22日 10:54
  • テリー

    雷電も、ここの出身だったのですね。
    2017年10月22日 11:18
  • kuwachan

    御朱印帳の字が立派ですね。
    先日友人が伊勢に行った時に頂いた御朱印帳があまりにも貧相で
    ガッカリしたという話を思い出しました。そういうこともあるんですね。
    2017年10月22日 11:31
  • JUNKO

    諏訪大社の大木凄いですね。
    2017年10月22日 11:32
  • raomelon

    お写真からも、神聖な気が感じられます
    川の流れを利用した手水舎は珍しいですね
    御柱から作られた箸、ご利益がありそうです^^
    2017年10月22日 11:34
  • くまら

    諏訪大社、やっぱり行かねば!
    2017年10月22日 13:53
  • ふにゃいの

    いい方へんかもしれませんが
    色々見どころが多いですね。

    そして御朱印も結構増えたのでは?
    2017年10月22日 20:35
  • ニッキー

    水が綺麗ですねぇ=(^.^)=
    狛犬様、マッチョな感じで強そう^^
    御柱から裁断された箸、ご利益ありそう( ^ω^ )
    2017年10月22日 21:06
  • ma2ma2

    ぽちの輔さん
    お箸になって多くの人に配られるみたいです(^^)

    YUTAじいさん
    お伊勢さんは11月は空気が澄んで良い時期ですよ(^^)

    さくら君さん
    諏訪大社は4社もあるとは知らなかったので全部廻りました!
    太鼓も大きいですね(^^)

    green_blue_skyさん
    諏訪大社は慌ただしく廻りました(笑)

    kazu-kun2626さん
    祈祷をすると貰えるのですね!
    全部廻っちゃいました(^^)

    ソニックマイヅルさん
    立派な神社です!
    御柱になるような木も沢山有りました!

    あとりえSAKANAさん
    そういうマンホールだったのですね!
    普段見ないのですがカラフルだったのでみちゃいました(^^)

    きぃさん
    諏訪大社は全部合わせるとかなり広いです!
    全部廻りました(^^)

    yakkoさん
    御柱はどの神社にあるのですが、立派ですよ(^^)

    naonaoさん
    お誕生日お目出度うございます!
    諏訪大社は立派な神社でした(^^)

    hatumi30331さん
    神社の大木はパワーを感じますね!
    台風は今晩から関東は酷くなるみたいです(^^)

    テリーさん
    雷電の出身かは不明ですが銅像がありました(^^)

    kuwachanさん
    諏訪大社の御朱印は立派でした!
    伊勢神宮の御朱印は2回貰いましたが印ばっかりですね!

    JUNKOさん
    諏訪大社の木は立派でした!

    raomelonさん
    水の流れの手水舎はあまり見かけません!
    かなり古い神社で歴史を感じます(^^)

    とし@黒猫さん
    お箸で健康になれればと思います!

    くまらさん
    諏訪大社は立派で歴史を感じるので是非です(^^)

    ふにゃいのさん
    見所満載です!
    御朱印は神社とお寺で張を分けているので神社は裏面になりました(^^)
    2017年10月22日 21:26
  • ma2ma2

    ニッキーさん
    水の流れが綺麗なので手水舎になったのかも?
    今日は曽根風呂ボロボロでした(^^)
    2017年10月22日 21:28
  • うさこ

    広いんですね〜。
    水がとても澄んでて綺麗。
    お箸が貰えるなんて、嬉しいですね。

    いつもコメントありがとうございます。台風、酷くならないといいなぁと思います。
    2017年10月22日 22:16
  • ma2ma2

    うさこさん
    お水が綺麗でした!
    お箸も貰えたので来年のお正月に使いたいです(^^)
    2017年10月22日 22:52
  • ちぃ

    体が大きくて頭の小さい狛犬なんですね。
    特定の角度から見る様に計算されているのでしょうか・・・
    (下から見上げると迫力がすごい!とか)
    御朱印の流れる様な文字が美しい・・・・
    2017年10月23日 14:52
  • hana2017

    諏訪大社は本宮のみ、前宮はたぶん行っていないかと思います。
    4社巡りをすると、記念品と落雁まで頂けるのですね。知りませんでした^^
    体の大きさの割りに、頭のと言うか、顔の小さい狛犬さんはホント珍しいです。
    2017年10月23日 16:32
  • 旅爺さん

    諏訪大社には1度行ってみたいです。
    台風にソネットさんで苦戦しまいたね。
    2017年10月23日 17:01
  • ミーミー

    諏訪大社
     名前は聞いた事ありました

     台風一過 今日は青空が嬉しい(^◇^)

     メンテナンス 長かったですね
    2017年10月23日 17:17
  • shiho

    諏訪大社は、やっぱりいいなぁ~!
    御柱も迫力ありますよね~。
    2017年10月23日 17:21
  • ゆうみ

    狛犬って色々な種類があって 興味深いの。
    凛々しい感じがしますね。
    2017年10月23日 17:54
  • 夏炉冬扇

    雷電、子供の頃、強力士の第一でした。
    2017年10月23日 18:00
  • Lonesome社っ長ょぉ〜

    縁起のいいお箸で御節を食べる2018年はいい年になりそうですね。
    2017年10月23日 20:42
  • ma2ma2

    ちぃさん
    狛犬は珍しい感じですね!
    しかし、曽根風呂には困らされました(^^)

    hana2017さん
    今回4社巡りはどこからが良いのか判らず下諏訪から行ってみました!
    記念品は嬉しかったです(^^)

    旅爺さん
    本当にソネットのトラブルは困っちゃいますね!

    ミーミーさん
    諏訪大社は全国にある諏訪神社の総本山です!
    メンテナンスは困りました(^^)

    shihoさん
    諏訪大社はパワースポットなので、良い所でした(^^)

    ゆうみさん
    狛犬は色々なデザインがありますね!
    しかし曽根風呂困りました(^^)

    夏炉冬扇さん
    雷電は強かったみたいですね!

    Lonesome社っ長ょぉ〜さん
    2018年は色々変化の年になりそうです(^^)
    2017年10月23日 21:26
  • とまと

    狛犬、なかなか不思議な感じですね~
    2017年10月23日 23:21
  • ma2ma2

    とまとさん
    狛犬は不思議な感じですね!
    2017年10月24日 23:28