前回お城までの道すじを紹介しましたが、今回は天守閣を紹介します。
タイトルでも書きましたが今回訪れたのは備中松山城で、愛媛の松山城と区別するために備中松山城として呼びますが現存天守閣12城の内のひとつになります。
ちなみに、現存天守閣12城とは青森にある弘前城、長野の松本城○、福井県の丸岡城、愛知の犬山城、滋賀の彦根城、兵庫の姫路城○、今回の備中松山城○、島根の松江城○、香川の丸亀城○、愛媛の松山城○、愛媛の宇和島城、土佐の高知城○、が当時の天守閣を残しているお城になります。
お城名の後ろに○がついているのは今まで訪れた事のあるお城になりますが、やっと折り返し点になりました(^^)
そんな備中松山城ですが、以前訪れた日本のマチュピチュと言われる竹田城よりも高い位置にあり、日本一高い場所にあるお城とも言われています。
なので、条件が揃えばこのような幻想的な雲海に浮かぶお城も見れますが、朝早くじゃないと見ることは出来ないです!
さて、僕が訪れた時間はお昼前の時間だったので、この様な雲海は見えませんがそれでも、標高480mの地点まで登ってきたので、すがすがしい気分になります。
そして天守閣ですが、山城なので2階建ての小さな天守になります。
中に入ると入口から少し高くなったところに上がります。
この場所は装束の間との説明があり、読むと城を攻め落とされそうになったときに、ここで自害する場所との事です!
そんな場所から階段を上がりますが、当時のお城ってなんでこういう急階段なのでしょうか?
天守閣に登りますがここは御社壇と呼ばれる場所で、伊勢神宮で有名な天照大神を祭っているとの事です。
一般的に言われる神棚だと思うのですがこのように飾られています(^^)
天守閣内部はと言うと、こんな感じです。
しかし、何時も思うのですが城跡を見ると台所とかが無いので住居とはしていなかったように思います。
天守閣を見学した後は城郭を見て廻りますが日本の城には珍しくカーブがかかった土壁はあまり見ないです!
奥には二重櫓もあり、その間には門が作られいます。
そして、内側から見た城壁を外から見てみます。
そして城からの風景は格子が邪魔して撮影出来なかったので、外から撮影しましたが当時は城下町を見下ろしてどんな気分だったのでしょうか?
その後、城から下りるのですが息を切らして登ってきた所を軽快に下って行きます(^^)
下山は10分かからないで下りちゃいましたが、天空の城とも言われる備中松山城でした(^^)
この記事へのコメント
ぼくあずさ
魅力的ですが、訪ねる機会はないと思います。
さる1号
一度見てみたいものです
でも早起きと運が必要なんだ^^;
たじまーる
両者の違いですが、ブログ拝読しまして
今後は意識していきたいです(^-^;
その辺ですが疎い私で恐縮です(>_<)
備中松山城ですが、
自分の近隣の千葉城みたく昭和の再建ではなく
昔からの現存天守閣は魅力的ですね(*^-^*)
ソニックマイヅル
コンブ
もしかしてもうすでに人気があるのでしょうか?
城下町を見下ろす景色はいいですね。
takenoko
PENGUIN
お城に上る階段はどこも急ですよね。大阪城もそうでした。
雲海に浮かぶお城は素敵ですね。
hatumi30331
良いよね〜♪^^
私も行くと・・・いっぱい撮ってしまうよ。^^;
只今、ならし運転中です。
かなり筋肉落ちて・・歩くのも大変!
ヤバいです。
しばし・・・鍛える時間が必要やね。^^:
またヨロシクね。
rabbit
訪れてみたい魅了くある風景です・・・
johncomeback
安土城は天守ではなく天主ですけどね。
江戸時代、天守は権威の象徴であり、実用としては物見櫓&倉庫だった
ようです。因みに良く「天守閣」と言われますが、「天守」が正しいと
されています(^▽^)/
くまら
築城するの大変だったろうなぁ・・・
berry
雲海に浮かぶお城はこちらで楽しませていただきまーす♪
旅爺さん
一度は行って見たいです。桃太郎さんも居ますか?
ちくわ
で、島根にもあって、もちろん愛媛にもあるわけですね。
う~ん、紛らわしい(^_^;)
獏
訪れてみたいのですが地元から遠くないので
逆に未だ行ったことが有りません。。。
vega
城の中の階段は、敵が攻め込んできたときに備えるため
急勾配にしているそうですよ。
備中松山城、行きたいです。
ゆうみ
ありのまま 残していくのは大変でしょうが 変にいじらないで
このまま保存して欲しいです。
ryuyokaonhachioj
のようです。
viviane
昔の人は体が小さかった事、筋力が有ったこと等も・・こう言った階段の理由なのでしょうね
昨日の山形は猛吹雪、今日の仙台は雪でした・・(;_;
kuwachan
松山城って愛媛だけじゃないことに驚きました^^;
ma2ma2
備中松山城は日本一高い場所にあるお城なので登るの疲れました!
ma2ma2
日本のマチュピチュと言われる竹田城跡よりも条件が揃わないと雲海見れないらしいです!
ma2ma2
日本には12城の当時の天守閣を守るお城があり、ここはそのひとつです(^^)
ma2ma2
ここも竹田城もみな、どうやって石垣の石、もって上がったのだろうと不思議に思っちゃいますね(^^)
ma2ma2
備中松山城は現存12天守の一つなので、竹田城よりも前から人気のあるお城でした(^^)
ma2ma2
島根は松江城ですよね!
なぜか酔っ払いながら記事書いていたら松山になってしまいました(笑)
修正しておきました(^^)
ma2ma2
大阪城は別な意味で階段きついですね!
エレベータが混んでいるので僕も階段でこの前上ってきました(^^)
ma2ma2
退院お目出度うございます(^^)
まずはぼちぼちですね!
無理をしないようにしてくださいね(^^)
ma2ma2
天守閣は籠城するときの場所ですが、何時も思うのは厠がお城にないのは不思議です(^^)
ma2ma2
幻想的な風景を見るためには、季節と朝早くと運が無いと見れないみたいですが、見てみたいです(^^)
ma2ma2
日本のお城も、琉球のお城も石垣を積むのは本当に大変だったのではないでしょうか?
ma2ma2
現存天守12城は僕もまだ折り返し点です(^^)
飛行機が飛ばない所が残っています(笑)
ma2ma2
外れましたね!
多分ロープウェイは岩国城ですね(^^)
ma2ma2
島根は松江城で、入力ミスです(^^ゞ
愛媛は松江城です(^^)
ma2ma2
僕も地元だとなかなか行かない場所って沢山あり、スカイツリーにはいつ行くのかって感じです(^^)
ma2ma2
備中松山城は敵が攻めてくる間に疲れてしまいそうな山道でした(^^)
ma2ma2
当時の夏は今ほど暑くなかったと思いますが、冬は大変だったのではないでしょうか?
ma2ma2
東京都内は雨降らなかったです(^^ゞ
ma2ma2
空気って500m位の場所なので、スカイツリーより低い場所ですよ(笑)
当時の人たちは足腰強かったと思います!
ma2ma2
天守閣が現存しているのは12城だけなのですが、松山城はダブルでエントリーです(^^)
ロートレー
犬山城を見てから、城に興味を持つようになりました。
ma2ma2
お城は色々見たのですが、なかなか全部見て回れません(^^)
僕が見に行く所は飛行機で向かう所なので、小田原城にもいっていません(笑)
ちなみに、北海道の五稜郭には行きました(^^)
kazu-kun2626
現存12城ですから昔のままで
質実剛健な白ですね
Lonesome社っ長ょぉ〜
ma2ma2
12城の内、半分を達成しました(^^)
残りは新幹線と車で向かいます!
ma2ma2
僕がお城紹介をはじめたのはブログ開始数回の松江城からです(^^)
なので、僕は歴女では無く歴だんしですよ!
駅員3
僕は3/12です。
全国制覇してみたいものですが・・・いつになることやら。
ryuyokaonhachioj
5日の日は、天気が崩れるようで・・・ぱらぱらっと
降ってきて・・・晴れ間が出てよくなってきました。
留学生の方達も気さくで、良かったです。
aloha
備中松山城も天空の城なんですね!知りませんでした。
雲海に浮かぶお城を見てみたいです(^^)
shiho
yu-papa
ma2ma2
僕は半分越えたので、何とか数年以内に制覇したいです(^^)
ma2ma2
留学生の方も奇策で良かったですね(^^)
ma2ma2
実は竹田城よりも前から天空の城と呼ばれていたのは松山城でした(^^)
雲海に浮かぶのを見るのは結構条件が揃わないと見れないみたいです!
ma2ma2
急な階段は敵の攻め入るのを防御するためらしいですが、登るときより下りる時が怖いです(^^)
ma2ma2
備中松山城は結構良い雰囲気のお城でした(^^)
TAKUMA
竹田城は有名になりすぎて困ってるようですね。
そうそう、ここも天空の城だ、とテレビで見ました。
昔の同僚が高梁出身で遊びに行った時行きましたよ、ここ。
外から見ると三階建てなのに上ると二階建て、と威張ってました。
そしてそれって見栄っ張りな岡山人の気質だ、なんて言ってたけど。
そのときは高梁城と説明されました。30年前、かな。
kjisland