金森赤煉瓦倉庫から函館駅に向かうと、船が見えるので向かう事にする。
見えた船は摩周丸、
1988年の青函連絡船最終日に最終の航海をした船との事で、現在では産業遺産として保存されている船です。
以前、青森に行ったときにも八甲田丸が保存され塗装も綺麗になっていたが、摩周丸は何となくノスタルジックがあります
青森の記事は http://wine-montrachet.blog.so-net.ne.jp/archive/20110213
さて、摩周丸に近づくとチョットしたモニュメントがあり大雪丸のイカリが飾られていた。
この大雪丸は札幌オリンピックの時の聖火輸送船 (1972/2/20)であり、シージャックにも遭っているとの事、一時は長崎でホテルシップとして利用されたこともあるが、現在では中国福建省に移され現在でもホテルシップとして利用されているらしい。
そして歩くと摩周丸が表れる。
摩周丸は現在、青函連絡船記念館として公開されている。
そしてこの船が国鉄の所有だった事を表すJNR(Japan National Railways)のマークがファンネル(煙突)に描かれている
青函連絡船を一通り し、何気に見ると建物の壁と立ち入り制限のロープの間に何やら石碑が?
何だろう?と思い近づくと
鉄道ファンの方は直ぐに判ると思いますがもう一枚
0マイル地点の記念碑がひっそりとたたずんでいた。
との事です(^^)
そして津軽丸のイカリとD51の動輪が一緒に並べられていた。
この日は殆ど人もいなく、外人3人組が半袖で摩周丸の写真を撮りまくっていました。しかし、欧米の人って冬でも半袖の人が多いのは不思議です(笑)
他にも、漁船やら色々撮影したのですが、やっぱり飛行機もブログには乗せておかないとと言う事で、無意味に飛行機の写真を載せます
先日チョコッとヒカリの記事に登場したANAのB737-700が函館空港にやってくるところ、ハレーションを起こしています(^^ゞ
ウイングレットがカッコイイ! と自己満足(^^ゞ
もう少し函館は続きます。
この記事へのコメント
mayu
わぁ最後の2枚なんてしびれちゃいますね!
夜の空港って魅力的で何ともいえない雰囲気☆
飛行機のお尻さえ格好良く見えますもん。
viviane
お大事にして下さいね(^_-)
JNRってそういう意味だったんですね~
連絡船だから・・国鉄・・ふむ、ふむ・・
八甲田丸にも書いてあるのですか?
どうしてJRじゃないの? 凄く単純な質問・・(^^;)
飛行機の写真はやはり!ma2ma2さんでなきゃ♪
格好いい~~~☆
hatumi30331
カッコいいよね〜〜♪
函館・・・・見たい所いっぱいですね!
あおたけ
やっぱり青函連絡船はいいですね〜。
残念ながら私は乗船機会がありませんでした。
一度はこの大きな船で津軽海峡を渡ってみたかったです。。。
みーこ
それに比べて中国の方はとにかく厚着の方が多いです、特に年配の方とか。
若い女性は夏には半分裸みたいなかっこの人多いですけどね。
えーちゃんaaa
何丸だったかは忘れたけどw
shiho
私も、この船を見ましたよ~。
船、大~好き。
ma2ma2
話の流れからは出てこないのですが、とりあえず飛行機を載せておこうと思いアップしました。
ma2ma2
有り難うございますm(__)m
まだ本調子では無いですが、本日は会社に行きました。
国鉄の時は日本国有鉄道でJapan National Railwaysだったのですが、民営化された時に国有では無くなりNationalが取れて、JR東日本とかJR東海とかの民営会社になりました。
八甲田にもJNRのマークはありますよ(^^)
ma2ma2
函館は北海道の歴史が始まった街なので、歴史がいっぱい詰まっていますので、是非飛行機で出かけて下さい。
ma2ma2
僕も青函連絡船には乗ったことが無いです。
国鉄だった頃の特急とかにこのマークが書かれているのが好きでした。
ma2ma2
若い子の格好は日本でも同じですね(笑)
先日もオーストラリアからやってきた、取引先の外人は半袖のポロシャツで日本は暑いと行っていました(^^ゞ
ma2ma2
青函連絡船に乗られた事があるのですね。
僕は学生の頃、新潟からフェリーで北海道に行ったことがありますがそれ以外は飛行機だけです。
ma2ma2
摩周丸は函館駅から歩いてすぐの所にあるので、目立ちますよね。
これが、軍艦だったらもっとテンションがあがりますね(笑)
vega
ma2ma2
有り難うございますm(__)m
明るさが足りないので、ISOの感度を上げていますのでちっと画像が荒れ気味です。
でも、数百tnある重さの飛行機が飛ぶのは良いです(^^)
kaz
guran
それと、車麩は石川県産なんですよ!
他の車麩より香ばしくて食べ応えありありなんです。
機会があれば是非!
いちこ
ブログに訪問&nice&コメありがとうございます。
空がとてもきれいですね~!
kummy
リキマルコ
行ってみたいなぁ~(^-^)
まつみママ
私自身も既に過去10回程訪れてます 特に札幌が多いです
勿論知り合いも居ますし 何度も尋ねては札幌を起点として
車や時には列車にもバスにも乗り 各地へと出掛けます
此処暫らくご無沙汰なので叉 行きたい虫が騒ぎ出しました(笑)
人によってそれぞれ見る所が違い 新しい発見有ですね
ma2ma2
飛行機って離着陸時には必ずライトを付けるので、昼でも遠くからやってくるのが見えますね。
僕も羽田の近くを車で走っているときに明るいな!と思う事が多いです。
ma2ma2
車麩って石川県産なのですか、知らなかったです。
京都だと半兵衛麸でしか食べないので(^^ゞ
こんどためしてみます。
ma2ma2
この日は函館は晴れだったので、昼も夜も空が綺麗だったです。
ma2ma2
そうなんですよね!
函館駅のすぐそばにあり、朝市の市場の裏側になります。
ma2ma2
北海道には黄砂も飛んでこないし、良いですよ(笑)
大阪も美味しい物が多いですが、北海道は海産物と乳製品、野菜と新鮮で美味しいので、色々なメニューが思い浮かぶのではないでしょうか?
ma2ma2
北海道にはよく行かれていたんですね。
札幌も結構変わりましたが、新千歳空港はビックリするぐらい変わりました。
ただ、函館はあまり変わっていないです。
昔と比べると五稜郭タワーが高くなった(伸びたわけではありません)位ですかね(^^ゞ
susu-38
takenoko
青森まで4時間ぐらいかかりました。
ma2ma2
夜はの飛行機は、ライトが目立つので良いですよね。
ma2ma2
探索の旅でお休みとの事だったのですが、戻られたのですね。
ぼくあずさ
まだ暗い内に青森駅に着き、歩いて連絡船に乗り換えた光景を
想い出します。何時の間にか月日が過ぎ去りました。
ma2ma2
青森駅から青函連絡船への乗り換えはすぐ近くなのと、前回青森に行ったときに青函連絡船の八甲田丸が近かったので、判りました。
青森や函館は船から汽車への乗り換えで近いのですね。
ナツパパ
靑森駅、函館駅での、乗り換えのダッシュは忘れられません。