五箇山金沢ツアー11(瑞龍寺)

瑞龍寺の続きですが仏殿を抜けて法堂に入ります。法堂も広い廊下がありますこの法堂で色々和尚から話を聞きますが法堂の横の柱とかが、何となく鳥居に見えるように作られているとの事です。これは江戸時代唯一神になったのは徳川家康で、日光東照宮に奉られています。金沢では前田利家を神社に奉りたかったらしいですが、神社が徳川家から許されないので、お寺を作り、その中何鳥居を作ったとのことです。そして、瑞龍寺には回廊…

続きを読む

五箇山金沢ツアー10(箔座から高岡山瑞龍寺)

近江市場で食事を楽しんだあとに向かったのは豊臣秀吉の茶の間を再現した箔座。箔座は日本橋にもお店がありますが、金沢が本店の金箔で有名なお店です、ここに寄ったのは大人の理由でお土産屋さんにツアーが寄るのですが、この箔座には黄金の茶の間があります。黄金の茶の間の前で説明を受けますが説明の時に、金箔入りのお茶も配られます。説明後に金箔を貼った茶の間で眩しいです。こんな所でお茶を飲んだら目がチカチカしそう…

続きを読む

五箇山金沢ツアー9(近江市場)

東茶屋街を見学したあとはお昼の時間ですが、このツアーで2日目のお昼は自由昼食。と言うのも金沢の近江市場で自由に食事をして下さいとの事。この近江市場はお寿司屋さんとかもありますが、その場で食べられるものもあります。でも海鮮丼とかはやはり観光地価格になっています。何処で食べようかと歩きまわりますが店先に出されたものをその場で調理して頂けるお店もあり何にしようかなと思いながら歩きます。また普通のお魚屋…

続きを読む

五箇山金沢ツアー8(東茶屋街)

兼六園を見学したツアーはバスで10分ほど移動し、次に向かったのは東茶屋街!京都の花街は祇園や先斗町、上七軒など色々ありますが、金沢には東茶屋街がそれに当たります。街並みは古い御茶屋が残されています。そしてその中で2軒の御茶屋だったところが見学出来る施設になっているとの事で見学してみる事にします。その御茶屋は重要文化財に指定されていて、建物に傷を付けないように荷物をロッカーに入れて向かいます。でも…

続きを読む

五箇山金沢ツアー7(雪の兼六園と金沢城跡)

兼六園の見学はパンフレットを持っていると一旦外に出ることが出来ます。兼六園の徽軫灯籠から近い桂坂口から出ると御茶屋が並ぶ通りがあり、雪化粧で綺麗な感じです。この兼六園ですが案内図を見ると金沢城跡と隣り合っているのが判ります。金沢を統治していた前田利家の金沢100万石の力量が判る感じです。今回のツアーでは兼六園の見学が1時間しか無いので金沢城跡もチョットだけ見学です。この金沢城跡で思い出すのがやは…

続きを読む